Wajima

技術:輪島塗(わじまぬり)

古くから「親の湊」と呼ばれる石川県・輪島市。かつて中国や朝鮮半島との交流があったと言われており、中国で発祥した漆芸が日本に初めて伝えられたのが輪島の可能性が高いと見られています。というのも、輪島の気候が漆の乾燥に適しているほか、漆が取れるヒノキやアテ(あすなろ)などが豊かに育てられます。輪島での漆芸の工程が代々的にに洗練されていき、優れたもの作りの追求もあってか、ユニークな生産プロセスが生まれました。このように生まれた「輪島塗」は、140工程があるとされており、数多くの道具、職人と工房に支えられています。

私たち「Japan Artisan Foundation」 、能登半島・輪島市へと足を踏み入れ、輪島塗の魅力に出会いました。

輪島塗の工程の多さとそれぞれの美しさに衝撃を受け、完成品はもちろんのこと、ここそれぞれの工程における制作物も作品そのものと捉えられます。

しかし、分業化だけあってのリスクもあり、コロナ禍によって更に加速した職人の人数や素材の減少に伴い輪島塗は大きな危機感に直面しています。私たちは、一分も早く、組織としての活動を始めたのが、輪島になると決断しました。

PROJECTS

SAKAZUKI

私たちはコロナ禍の最中から、このプロジェクトに取り組んでいました。希薄になった人間同士の関係性のことを考えているうちに、古くから伝わる「盃を交わす」ことで「絆」を強くするというコミュニケーションを内包するコンセプトに惹きつけられました。そこで、YOSHIROTTENに行為を伴うアート作品としての盃の制作を提案したところ、快く承諾して頂けました。

YOIN

EASTERN SOUND FACTORY社(以下ESF)との共同により、スピーカーユニット〈Yoin〉を製作しました。 輪島塗の下地塗で使われる“地の粉”を漆に混ぜて塗布。これにより、渋みのある洗練された外観と音質の向上を実現させました。

GHOST LINKS

佐渡島在住のアーティスト〈シャルル・ムンカ〉の主導により、漆を使ったアート作品を制作しました。輪島の町を散策し、輪島塗に携わる多くの職人たちとの対話を重ねたムンカは、偶然に出合った『時代椀大観〈第1輯〉』(松田権六他編)からも多くの着想を得て制作に着手。

YO-KOU

伝統工芸と最新のテクノロジーを掛け合わせるプロジェクトの第一弾として、光る漆塗りの器〈Yo-kou〉を制作しました。「夜空に浮かぶ月の光が、盃の中に映えるようなイメージ」をコンセプトに、大阪市に本社を置く化学品製造企業の日本触媒と、輪島市の漆器工房・輪島キリモトが共同で制作に着手。

ARTICLES