ARTICLES

上塗(うわぬり)

塗りの最終工程です。繰り返し濾過された純度の高い上質な漆を丹念に塗り上げます。塵や埃が禁物である上塗の作業中は基本、職人以外の立ち会いは認められず、なかには衣類に付いた埃を嫌って裸で作業をする職人もいるほどです。繊細さと注意深さ、それに何より高度な塗りの技術が要求される技法です。

工程概略

1 上塗り1

中塗をした器の表面に付着した塵や埃を、刷毛や鳥の羽軸で丁寧に取り除いたのち、刷毛で適量の漆を荒く塗り付ける。

2 上塗り2

仕上げ用の刷毛で、ムラを残さないように適度な厚さに漆を塗る。このとき、器の内側と外側を二度に分けて塗り上げる。

3 フシ上げ

漆を塗った器の表面に付いた埃を、ふし上げ棒などを使って取り除く。

4 乾燥

自動で回転する装置を備えた塗師風呂に器を入れ、漆が垂れてムラが出ないように定期的に回転させながら乾燥させる。乾燥し終わった器は、無地のまま製品にするものは「塗立(ぬりたて)」と呼ばれる。一方、ここから文様などを施す場合には、次の≪加飾≫の工程に引き継がれる。

【道具】

 刷毛、ヘラ、鳥の羽軸、ふし上げ棒(先端を尖らせた竹製の細い棒)、回転風呂、湿風呂など


【特性と技法の応用】

漆塗りの仕上げは、塗立(ぬりたて)と呂色(ろいろ)の二種に大別されます。

上塗の工程は、“花塗(はなぬり)”とも呼ばれる前者の方法を用いた技法であり、塗りのあとに研ぎを行わないことからも、漆という素材が持つ本来的な美しさをダイレクトに感じることができる仕上げです。


上塗に使われる漆について、上塗職人の坂下富代夫さんが話します。


「基本的には、色のもとになる顔料と朱合漆(しゅあいうるし ※生漆から水分を除いて半透明の飴色に精製した漆)を混ぜた“色漆”を使います。自分で調合するのですが、漆は産地や採取年、季節などによってその状態や性質が異なるため、その具合を見てその都度、微調整を加えます。まさに、漆は生き物、と言われる所以ですね。加えて、室内の温度、湿度によっても変化するので、どの割合で調合したらベストかというのは言葉や数字ではうまく言い表せない。あえて言わせてもらうなら、経験からの感覚を頼りに、その感覚がそのときにベストと思ったものがベスト、ということになるのかな」


上塗は、漆のみならず使われる道具も独特です。

「他の工程と違い、上塗は人の毛で作った刷毛を使います。人の毛が持つ腰の強さやしなりが、漆をなだらかに仕上げるのに適しているからです。いま使っているこの刷毛は、女性の髪の毛。自分で使いやすいようにサイズや毛の長さを変えるので、使う刷毛の種類はさまざまです」


塗りには、細心の注意を払う。

「一番意識するのは、刷毛で塗った跡が残らないようにすること。あとはゴミ(ふし)が付かないようにすること。ゴミと言っても、砂粒みたいに極小のものなので、いくら注意しても付いてしまう。なので、見つけたらその都度、取り除いて綺麗に仕上げる。ゴミは、毛をむしって軸を細く削ったトンビの羽で取り除きます。金属の棒などは、塗面に傷をつけてしまうので絶対に使いません」


塗りを終えた器は、回転風呂と呼ばれる専用の部屋で乾かします。


「漆が下に垂れないように、五、六分ごとに反転させながら乾かします。加えて、漆の乾きは温度と湿度に大きく左右されるので、その調整も重要です。仮に湿度が高すぎる場合は、乾くのが早すぎて漆が縮んでしまう。そうなると、刷毛の跡は出てくるし、漆の色も黒が強くなって台無しです。色漆の調合もそうですが、仕上がり具合も天候の影響を強く受けるので、終始、気が抜けない仕事です」



聞くと、漆は木材のみならず、特殊な塗装を施した金属にも塗ることが可能だという。また、漆塗りの万年筆などは国内外にコレクターも多く、一定数の需要があるという。


“塗り”という技法の特性上、「何に塗るか」というのが応用の第一段階になりそうですが、①酸やアルカリに耐性を持っている、②アルコールや石油、ベンジンなどにも侵されない、③防湿、防腐性に優れている、④電気を通さないなど、漆が持つ利点の活用を踏まえた上での「何に」を考えることが、応用の第二段階へと進む、ひとつの足がかりになるのかもしれません。